生物学関連分野の研究をされているゲストの方をお呼びしてゆるく、それでいて深くお話を聞く企画を実施しています。
村宮悠介さん深田地質研究所トランペット型の新種の異常巻アンモナイト!発見者に形状の秘密や、発見の話を聞いてみる
切江志龍さん東京大学大学院農学生命科学研究科モネの絵画を植物学から眺めると…? 生物学とアートの融合!
山守瑠奈さん京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所海の「住み込み共生系」〜居候生活が作り出す生物多様性と、共生者の進化〜
深野祐也さん東京大学大学院農学生命科学研究科なぜ現代人は虫が嫌いなのか?〜進化の観点から考える虫嫌いの理由〜
大路樹生さん名古屋大学博物館モンゴルのフィールドワークから生命進化を探る
幸塚久典さん東京大学三崎臨海実験所日本で最初の臨海実験所!三崎臨海実験所での研究について研究者に聞いてみた!
岡西政典さん東京大学三崎臨海実験所最も多様な棘皮動物!クモヒトデについて研究者に聞いてみた!
原田桂太さん京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館の「裏側」をみんなで見に行こう!リモートで!
福島健児さんヴュルツブルク大学食虫植物の生き方とは? 研究者に聞いてみた!(前編)
福島健児さんヴュルツブルク大学食虫植物の生き方とは? 研究者に聞いてみた!(後編)
川北篤さん東京大学小石川植物園極小の花と虫がみせる100年ぶりの大発見とは?
西村瑠佳さん国立遺伝学研究所古代人骨から古代ウイルスを発掘する
川崎純菜さん早稲田大学理工学術院生物ゲノムからウイルスの分子化石を発掘する
椿玲未さんeusapia知られざるカイメンの世界
井上新哉さんアンモナイトの奇妙な模様、縫合線の謎に迫る!
郡司芽久さん東洋大学生命科学部動物園の献体システム:いきものの体の構造を調べてわかること
木下千尋さん名城大学農学部浦島太郎の目線で見るウミガメたちの行動
ニッタジョエルさん東京大学大学院新領域創成科学研究科シダ植物の多様性:進化生態学的なアプローチ
仲田崇志さん北海道大学細かい藻を細かく分ける:コナミドリムシと仲間たち
高橋瑞樹さんバックネル大学オオサンショウウオの子育て行動
今野直輝さん東京大学大学院理学研究科微生物たちの未来の進化を予測する
加賀谷勝史さん東京大学大学院情報理工学系研究科シャコのパンチはなぜ強力なのか?実際に研究者に聞いてみた!
長谷川尚弘さん北海道大学大学院理学院動かない動物「ホヤ」、その生存戦略に迫る!
村宮悠介さん深田地質研究所【ダイパリメイク】化石あるある炸裂!東大院の化石研究者がポケモン化石堀り!
福島健児さんヴュルツブルク大学ウツボットは実は○○かも!?食虫植物の研究者と一緒にポケモン観察!
公的機関等とのコラボレーション実績は以下の一覧の通りです。
京都大学白浜水族館水族館の「裏側」をみんなで見に行こう! リモートで!
瑞浪市化石博物館世界一の化石が日本から出たらしい
瑞浪市化石博物館化石だらけの博物館を貸し切りツアー!
日本藻類学会地球を変えた生物藻類の進化を見てみよう!
日本藻類学会研究者が語る日本の海藻
特別展「恐竜博2023」世界一のトゲトゲ恐竜が日本に来るまで
特別展「海」系統樹で学ぶ魚の進化
特別展「海」海と生命の46億年
これまでにゲストとして出演してくださった方が執筆、編集、あるいは推薦されている書籍を紹介します。完全な一覧ではなく、また出演後出版の書籍も含みます。
ウニと共生生物図鑑
生物を分けると世界が分かる
ネオウイルス学
花と動物の共進化をさぐる
食虫植物 進化の迷宮をゆく
カイメン すてきなスカスカ
深海生物テヅルモヅルの謎を追え!
新種の発見
フィールド古生物学
キリンのひづめ、ヒトの指
キリン解剖記
なぜ君たちはグルグル回るのか
生きもの「なんで?」行動ノート
大絶滅は、また起きるのか?
※所属は出演当時のものです。また学振特別研究員の方など厳密な表記ではない場合があります。